ザノサー(一般名ストレプトゾシン)
2011年から治験が始まったストレプトゾシンも、日本では2014年11月末に
ザノサーという名前となって薬価収載となり
2015年からは順次各病院で使えそうですね。
すでに治療を開始しているところもあるのかも?
この薬は欧米では20年ほど前から使われていた薬。
ちなみに点滴による治療薬で、
2通りの使い方が可能で、
(1)5日間毎日点滴を、6週毎に1サイクルで行う治療
(2)1週間毎に1日のい点滴する治療
のようです。
おそらく前者は入院を前提に考えられた治療サイクルで、
後者は通院を前提に考えられた治療サイクルではないかと思う。
今は制吐剤も効果が高いので、抗がん剤の点滴治療も入院ではなく
通院治療がスタンダードになってきており、どのような治療サイクルになるかは
病院によって異なるのか、患者の生活スタイルによって選べるのかはわかりません。
サンドスタチンの導入治療の皮下注の注射も、私は毎日通院していたけれど、
入院して注射するところもあるようで、本当に病院によって様々ですね。
サンドスタチン筋注のLARは月に1度なので、通院で行いますが。
どの治療が有効かは、患者によってそれぞれだし、
医師の経験によって、どの治療を選ぶかになるのでしょうけれど、
選択肢が増えることは患者にとっては喜ばしいことですね。
ザノサーという名前となって薬価収載となり
2015年からは順次各病院で使えそうですね。
すでに治療を開始しているところもあるのかも?
この薬は欧米では20年ほど前から使われていた薬。
ちなみに点滴による治療薬で、
2通りの使い方が可能で、
(1)5日間毎日点滴を、6週毎に1サイクルで行う治療
(2)1週間毎に1日のい点滴する治療
のようです。
おそらく前者は入院を前提に考えられた治療サイクルで、
後者は通院を前提に考えられた治療サイクルではないかと思う。
今は制吐剤も効果が高いので、抗がん剤の点滴治療も入院ではなく
通院治療がスタンダードになってきており、どのような治療サイクルになるかは
病院によって異なるのか、患者の生活スタイルによって選べるのかはわかりません。
サンドスタチンの導入治療の皮下注の注射も、私は毎日通院していたけれど、
入院して注射するところもあるようで、本当に病院によって様々ですね。
サンドスタチン筋注のLARは月に1度なので、通院で行いますが。
どの治療が有効かは、患者によってそれぞれだし、
医師の経験によって、どの治療を選ぶかになるのでしょうけれど、
選択肢が増えることは患者にとっては喜ばしいことですね。
■
[PR]
by zebra_queen
| 2014-12-30 13:33